奥秩父 笛吹川 東沢 釜ノ沢 東俣 2012/05/19-20
メンバー: P(CL)、B、R、E
天候: (19日)晴れ、(20日)晴れ
タイム:
<5/19>
新宿駅西口地下駐車場(前日22:15)<レンタカー>道の駅「みとみ」(00:30-05:40)<レンタカー>市営無料駐車場(05:45-06:15)→二俣橋(06:50)→鶏冠谷出合(07:35-07:55)→山ノ神(09:15-09:30)→東のナメ沢(10:30-10:45)→西のナメ沢(11:35-11:45)→金山沢出合(12:50-12:55)→魚止ノ滝(13:00-13:35)→千畳のナメ(13:40-13:45)→曲がり滝(14:10)→両門ノ滝(15:00)→ミズシ沢出合(19:00)幕営
新宿駅西口地下駐車場(前日22:15)<レンタカー>道の駅「みとみ」(00:30-05:40)<レンタカー>市営無料駐車場(05:45-06:15)→二俣橋(06:50)→鶏冠谷出合(07:35-07:55)→山ノ神(09:15-09:30)→東のナメ沢(10:30-10:45)→西のナメ沢(11:35-11:45)→金山沢出合(12:50-12:55)→魚止ノ滝(13:00-13:35)→千畳のナメ(13:40-13:45)→曲がり滝(14:10)→両門ノ滝(15:00)→ミズシ沢出合(19:00)幕営
<5/20>
ミズシ沢出合(06:30)→ポンプ小屋(09:15-09:35)→甲武信小屋(09:45)→甲武信ヶ岳(10:05-10:25)→木賊山(11:05-11:10)→戸渡尾根分岐(11:15)→徳ちゃん新道分岐(12:30-12:50)→徳ちゃん新道登山口(13:35)→市営無料駐車場(15:00-15:15)
ミズシ沢出合(06:30)→ポンプ小屋(09:15-09:35)→甲武信小屋(09:45)→甲武信ヶ岳(10:05-10:25)→木賊山(11:05-11:10)→戸渡尾根分岐(11:15)→徳ちゃん新道分岐(12:30-12:50)→徳ちゃん新道登山口(13:35)→市営無料駐車場(15:00-15:15)
個人的には2度目の釜ノ沢東俣。前回は秋で、紅葉も終わっていたころではなかったか?今回は上部ではまだ残雪が見込まれる5月。メンバー構成に無理があるのは否めないが決行した。
19日
前夜、新宿駅西口地下駐車場からレンタカーに乗り込む。少々のトラブルがあったが、15分遅れで出発。高速を経て西沢渓谷入口近くにある道の駅「みとみ」にて仮眠。朝、市営無料駐車場へ移動し、出発。
二俣橋を渡り、鶏冠谷出合にて沢支度をする。山ノ神までたびたび河原へ下りながら登山道をいく。山ノ神に遡行の安全を祈念して入渓。
前回の時はあまりに陽が高い時間に幕営地に着いてしまったので、今回はのんびりいくことにした。東、西のナメ沢などをゆっくり眺めながら進む。
金山沢出合を過ぎるとすぐに魚止ノ滝が現れる。前回は長さ50cm程度の太い流木が2本あったので、それを縦に接いで右岸のスラブを這い上がったが、今回はそれがない。
とりあえず取付いてみたが、かなり厳しい。自分の沢靴のフェルト底がかなり摩耗しているのが恨めしい。ワラジであったら・・・。などと考えていたって仕方がない。心配そうにこちらの様子を見ているメンバー3人が下に見える。辺りを見回すと、スラブに生えた頼りない草とその根元の土しかない。自分の沢靴ではまっとうなフリクションは期待薄。はて、困ったなあ~と天を仰ぐと、お助け紐ならぬブッシュの枝が!ぎりぎり掴めるか掴めないかといった辺りに救いの手を差し伸べてくれている。半ば飛びつかんばかりに何とか掴んだ。そして腕力で乗り切った。ホッと一息。後続の3人にはザイルを垂らし、順々に半ば引っ張り上げた。
しんどい思いをした後の千畳のナメは格別な気がする。曲がり滝を左岸から巻き、ゴーロ歩きをしばらくすると、両門ノ滝に着く。東俣の滝は左岸を灌木などにより簡単に巻くことができる。その後、いくつかの滝を越えると、右岸に平坦な幕営適地が現れる。
時間も16時だし、そろそろこの辺りで設営をという気分になる。しかし、メンバー3人からはまだ行けるみたいな雰囲気、そして声が・・・。なら、行きましょう。沢登りルート集に書かれてある泊場適地まで行きましょうということになった。
いくら3人がまだ元気だと言っても時間も時間、すでに10時間行動している。ペースも明らかに落ちてきた。そこで、少しだけ先に行って絶好のテントサイトを探しておこうと一人で先を急ぎ、目的の台地で場所を物色。
ところが、その10分程度の間に3人とはぐれてしまう。音も聞こえず、姿も見えない。まだここまで来ていないのかと思い、最後に彼らの姿を確認できた辺りまで下ってみるがいない。いつのまにか追い抜いて行ってしまったかと思い、雪の詰まっている枝沢が左岸から出合う1900m地点まで行くがやはりいない。3人で誤って枝沢に入ってしまったか。しかし、本流と間違うような沢はさらに上流のミズシ沢までないはずだし、ペナントがうるさいくらいに目につくのでルートを誤るなどとは考えられない。キツネにつままれたような感覚に襲われる。ザイルを持っていない3人で、このわずか先にあるミズシ沢手前の階段状大ナメ滝を登るはずはないから、やはり下流だ。時刻は日没まで1時間を切った。駆け降りる。はぐれる前に右岸で見つけた平坦な幕営適地まで戻ってみるが誰の姿もない。途方にくれる。夜通し歩き、甲武信小屋から捜索隊をお願いするしかなくなった。とにかく小屋まで行こう。その間にもしかしたら3人のほうから見つけてくれるかもしれないというわずかな希望により、日は翳ったが歩くにはまだ十分明るいうちからヘッドライトを点けた。ペナント通りには進まず、沢床を横断しながら両岸の台地を行ったり来たり。はぐれてから2時間半叫び続けていた。
階段状大ナメ滝が見えてきた。と同時に滝上でうごめく灯りが見える。幻覚か?誰かいる様子。灯りは2つ。彼らではなかったか・・・。しばらくすると、3つの灯りが見え、確かに聞き覚えのある声が自分の名前を呼んでいる。その声を聞きながら階段状を登り、滝上に出た。時刻は19時。
3人はRの指示のもと、設営、薪集め、調理など分担を決めて行っていた。まずリーダーとして不適切な行動及び判断であったことを詫び、反省。と同時に、なぜザイルを持っているリーダーがいないのに勝手にどんどん進んで目的の台地を過ぎ、ミズシ沢手前の階段状大ナメ滝上まで登ってしまったのか、飯を食べながら話し合いをした。幸運にも大事にはならずに済んだが、これは遭難事故である。山岳会、リーダー、パーティ構成、会員間の関係性の質など、多くのことを考えさせられることとなった。
晩飯を食べ始めたのが遅かったせいもあり、またたき火を囲んでの反省会をしたせいもあり、シュラフに入ったのは23時半になってしまった。
20日
5時起床。朝飯を食べ、6時半に出発。
ミズシ沢出合からしばらく登ると、階段状が続き、二俣となる。正面の左俣へ行ってしまいそうになるが、中間尾根に生えている高い木の幹上方に右に向いた矢印がある。右俣へ入る。
徐々に両岸に雪が現れ始め、沢床が雪で埋まっている箇所も出始めた。木賊沢出合では沢床一面が堅雪で埋まっていた。沢靴では堅雪を満足に蹴りこむこともできないので、ザイルを出し、ステップを作りながら登った。2番手のR、3番手のEにはオートブロックで登ってきてもらい、最後尾のBはメインザイルで確保する手はずであったが、Bの番になり、弛んでいるザイルを引いていくとなぜかザイルがいつまでも張らない。振り返ると、Bのハーネスに結ばれているはずのザイルの末端が雪面を這っていた。ほどいてしまっていたのだ。「バカヤロー!死ぬ気か!?」と叫ぶ。自分がザイルを引いて登ってくる前に、みなに一通り説明し、理解しているか確認までしていたのに…。
とにもかくにも無事に木賊沢の出合を過ぎ、遡行終了点であるポンプ小屋までの雪が詰まった沢床を慎重に登っていく。ポンプ小屋に着き、ドッと疲れが出た。単なる肉体的な疲労ではなく、精神的な疲労だ。もうこのような無理なメンバー構成での山行は止そう。そんなことを考えながら、沢靴から登山靴に履き替えて登山道へ。
甲武信小屋の近くにザックをデポし、山頂へ。雲が多く、快晴ではなかったが、金峰を始めとする奥秩父の山々ははっきり望むことができた。
ザックを拾い、木賊山を越え、戸渡尾根、徳ちゃん新道を経て駐車場に戻った。いやはや今までで最も疲れた山行であった。(P)