三国 阿能川岳 南尾根 2012/03/17-18
メンバー: P(CL)、R、(以下、入会希望者)E
天候: (17日)雨、(18日)曇りのち雨
タイム:
<3/17>
水上駅(08:10-08:35)→仏岩トンネル駐車場(08:50-09:10)→赤谷越(09:50)→ヨシガ沢山(10:50-10:55)→1280m地点(11:30)幕営
水上駅(08:10-08:35)→仏岩トンネル駐車場(08:50-09:10)→赤谷越(09:50)→ヨシガ沢山(10:50-10:55)→1280m地点(11:30)幕営
<3/18>
幕営地(06:15)→鍋クウシ山(06:40)→天子山(07:40-07:45)→三岩山(09:50-10:05)→阿能川岳(10:50-11:10)→三岩山(11:40)→天子山(13:05)→鍋クウシ山(13:40)→幕営地(13:50-14:20)→ヨシガ沢山(14:45)→赤谷越(15:15)→仏岩トンネル駐車場(15:45-16:10)→水上(16:25-16:45)
幕営地(06:15)→鍋クウシ山(06:40)→天子山(07:40-07:45)→三岩山(09:50-10:05)→阿能川岳(10:50-11:10)→三岩山(11:40)→天子山(13:05)→鍋クウシ山(13:40)→幕営地(13:50-14:20)→ヨシガ沢山(14:45)→赤谷越(15:15)→仏岩トンネル駐車場(15:45-16:10)→水上(16:25-16:45)
3月唯一の計画山行。当初の計画は北アルプス爺ヶ岳東尾根だった。このところ越後が続いたので、そろそろ違う山域に行きたかった。しかし火曜日の例会で天候が悪そうであること、やはり初心者二人を携えて前夜発1泊ではムリかもしれないということになり、谷川岳西黒尾根に変更となった。12月に天神尾根から肩ノ小屋まで行くも吹雪で山頂まで行けなかったので、今度は是非、と思った矢先、参加予定だったMが不参加との連絡。我らが隊長の士気がガクンと下がってしまった。阿能川岳もいいと思うんだよね、とP。以前日帰りで途中まで行ったことがあるとのこと。登山口から稜線までが割とすぐだし、なだらかな稜線を行くだけだから大変なところはないし、阿能川岳まで行けば谷川岳の急峻な壁が見えるし、いいのではないかと。地図をみるとかなり距離が長い。昭文社の地図には一般登山道の線はなく、ひたすらなだらかな稜線を行くようだ。岩場がちょこっとある。西黒尾根は傾斜も急だから、大変かもしれない…。散々迷い、最終的に決まったのは当日の車内。やはり天気が悪いので確実に行けそうな阿能川岳に行くことにした。
17日
高崎から水上までの電車は車両故障で通常4輌のところ、2輌だったおかげでかなり混雑していた。登山客はまばら。水上駅周辺は雪が解け、12月にスッテンコロリンしたバス停の氷の膜も姿を消していた。
タクシーで仏岩トンネル駐車場まで。3月中旬と言えど、上越国境の山、雪はたっぷりあった。登山口から少し試し歩きをしたPよりワカンをつけていったほうがよかろうとのこと。準備をし、まずは稜線目指して出発した。本日のものではなさそうだがしっかり踏み跡がついている。スノーシューのようだ。雪は湿雪で重い。3月の雪はこんななのか…。
そのうち雪が降ってきた。ヤッケに付いてはすぐに融ける。イヤな雪だなと思っていると間もなく雨に変わった。確かに天気予報では雨だったけど、山は雪だと思っていた。甘かった。
しっかり踏み固められたトラバース気味につけられた道を進む。夏道25分のところ、40分かけて赤谷越に到着。ここから吾妻耶山に行くルートが南に分岐している。北の阿能川岳方面へ。
途中のトラバースはスリップしそうなところがあり慎重に進んだ。雨は段々強くなり、やむ気配はさっぱりない。鉄塔を越え、ヨシガ沢山に到着。
ヤッケに水がしみ込むのだということを初めて知った。中が濡れて止まると寒い。次に目指すは鍋クウシ山だけど、この天気で進む意味はあるだろうか??全然楽しくないではないか。明日雨が止んでから頑張るのはどうだろうか。空身なら距離も稼げるだろうし。11時半、1280m辺りの幕場によさそうな広い平坦なところで提案すると採用してもらえた。
テントを張り、お湯を沸かして焼酎で温まる。濡れて寒いこと、寝不足もあり、シュラフに潜りしばしの睡眠。起きたら濡れた服は乾いていた。夕食はとり団子鍋。明日の天気を願いつつ、19時過ぎ就寝。
18日
3時半起床。雨は止んでいた。しかしあまり寒くない。曇りだねとP。外を見るまでもなくわかるらしい。朝ごはんのラーメンと行動食を食べ、準備。5時半出発の予定だったが、あれこれ時間がかかり6時過ぎの出発となった。
なだらかな尾根を行き、30分弱で鍋クウシ山到着。振り返ると吾妻耶山の独特な形が目を引く。辛うじて陽がでており赤城山など東の山並がよくみえる。
天子山目指して進むが、どこなのかはっきりしない。やや急なアップダウンを繰り返した後、8時15分天子山1399mと思っていたところで休憩。山座同定をすると、ここは1399mよりも高そうだとのこと。天子山をとっくに過ぎ、岩場に入っていたようだ。
岩場を過ぎて、そんなにかからないで三岩山に着くだろうと推測。これは甘かった。岩場は続き、核心部へ。急な岩に氷が張り付いている。5mくらいか。短いが、確実にアイゼンがないと辛そう。テントにデポしてきたことを強く後悔した。右にまわり、雪庇の下をトラバースしようとなるが、東側の斜面に下りようとすると雪崩れていった。これはキケン。左の西側を巻いていく手もありそうだが…。結局この急な氷の張り付いた岩場を下りることに。
始めPがワカンをつけたまま木の枝につかまりつつ、スルスル下りた。さすが。RとEはワカンをはずした方がよかろうとのこと。二番手でいくが、ツルッツルで怖い。ここを持て、ここに足を。ピッケルのブレードでカッティングして足場をつくってもらい何とか下りた。ふぅ。こんなスリルを味わうとは思っていなかったが、引き返す羽目にならなくてよかった。
しばらく岩場が続くが、さほど厳しいところはなく、三岩山に到着。ホワイトバレースキー場辺りから天神平辺りまでの天神尾根がみえる。谷川岳は雲の中。阿能川岳から西につづく稜線の先は小出俣山だ。
三岩山からはずっとなだらかな稜線歩き。途中変なところから足跡があり、追いかけてみると雪洞だった。スノーシューの人だろう。単独の様だが随分広くてしっかりした雪洞で驚いた。
阿能川岳の山頂は平坦で広い。ガスの隙間から俎嵓の黒光りした壁が垣間見れる。もっと晴れていれば…と思うのは贅沢だろう。ここまで来られたのだから。今来た尾根を振り返り、ひとしきり写真を撮って山頂を後にする。
山頂直下で小出俣山にいく分岐があった。そこで単独の方に会う。まさか人に会うと思わなかったので驚いた。天子山を越えたあたりから6本爪アイゼンの足跡を発見。本日ここまで来て引き返した模様。足跡が潜っており、ワカンなしで歩くのは大変だっただろうと思う。幕場に着く少し手前で4人パーティがテントを設営していた。この山は有名なのか??
デポした荷物とテントを撤収する。小雨が降ってきた。荒らされて歩くにくくなった道を下り帰路についた。(R)