随時、会員募集している東京の社会人山岳会

ホーム 会の紹介 山行記録 入会案内 例会案内 よくある質問 リンク

山行記録

北アルプス 槍ヶ岳 北鎌尾根 敗退~野口五郎岳 2010/07/17-19

メンバー: T(CL)、P、M、A
天候: 全日程通して晴れ
タイム:
<7/17>
新宿駅(23:59)<ムーンライト信州>信濃大町駅(05:11-05:15) <タクシー>高瀬ダム(06:00-06:15)→名無避難小屋(07:30-07:40)→湯俣(08:35-09:20)→中東沢手前 の渡渉地点(11:00)
<7/18>
中東沢手前の渡渉地点(10:00)→湯俣(12:00-12:20)→湯俣岳(15:20-16:00)→南真砂岳(18:30)
<7/19>
南真砂岳(05:10)→裏銀座主稜線分岐(06:10-06:20)→野口五郎岳(07:00-07:15)→野口五郎小屋(07:25-07:45)→三ッ岳(09 :20)→烏帽子小屋(10:05-10:30)→水場(13:10-13:25)→高瀬ダム(13:50)<タクシー>信濃大町駅(14:20-15:05)<特急あずさ>新宿駅(18:34)

16日23時半、新宿駅に集合した。金曜の夜だからか、山手線は信じられないほど混んでいた。飲み会の帰りなのか、スーツ姿の人達がホームを文字通り埋め尽くしている。 それに対して我々のいる中央線特急のホームは広々としていた。居るのは同じような山の格好をした人たちばかりだ。それらをみんな乗せてムーンライト信州は23時59分に発車した。
17日 5時すぎ、信濃大町で降りて、予約していたタクシーで高瀬ダムへと向かう。運転手の女性は気さくな人で、長年登山客を相手にしているのだろう、窓から見える山々のひとつひとつを我々に教えてくれた。
天気は良かった。三連休はずっと晴れるという予報だった。ただ一つ気がかりなのは、前日の雨で川の水量が増している恐れがあることだった。
高瀬ダムを6時過ぎに出発して、湖から沢に沿って歩き始めた。温泉のある湯俣までは道はよく整備されていて、特に問題なく歩けた。
湯俣で休息をとった後、湯俣川を右に分け、左の水俣川に沿って登り始める。出合の吊り橋を左岸に渡ってからバリエーションルートに突入した。左岸を進む。斜面はかなり急で、時折薮漕ぎやザレ場があり、慎重さを要する。以前このルートの経験があるリーダーのTさんによると、何ヶ所か崩落して道が消えているようだ。
この辺りで我々の後ろから単独行の青年が追いついてきた。「山が好き、酒が好き」と書いてある素敵なTシャツを着ている。かなりの経験者だろうか、ペースが早いので先に行ってもらった。
2時間ほど進んだところで、中東沢出合の手前あたりで難所にぶちあたった。かなり急な斜面で岩肌が露出している。フィックスロープがあるが、安定しているかどうかかなり怪しい。 Pさんが空身になって偵察に行くが、見た目以上に危険と分かり引き返してきた。フィックスロープは途中で切れているし足場も悪い。どうやらフィックスロープに沿って行くのは難しいようだ。先ほどの単独行の人もやはり引き返してきた。
ここが行けないとなると、進むための方法は二つあった。この地帯を避けて大きく高巻くか、川を徒渉するかであるが、どちらも問題があった。
高巻きするためにはこの脆い露岩のかなり上まで登らなければならない。おそらく100m以上。そのあとで降りる場所があるだろうか。目の前にあるような切り立った脆い岩場ばかりだとしたら、懸垂下降で降りるとしても非常に危険だ。
とはいえ川を徒渉することも不可能だった。昨日までの雨で水位が上昇しており、渡るには明らかに流れが早すぎた。
単独行の人は少し考えたのちに大高巻きを敢行すべく藪の斜面を登って行ったが、我々は今日中の突破を断念し、明日まで待つことにした。 翌朝になって水量が減っていたら徒渉して進むということにして、その場所にとどまることにした。
時刻は午後1時ごろ、まだ日の高い時間だったが天幕を張り、枯木を集めて焚き火をした。
18日朝になっても水量はあまり減らなかった。リーダーのTさん始め、自分以外の3人はザイルをつけて徒渉を試みたが、向こうまでは行けないと分かった。また沢の流れの中を左岸通しに進むことも試みたが、突破するルートを見つけることはできなかった。
結局、10時頃に撤退を決意した。天気は良く、コンディションも悪くないのに引き返すのは悔しいが、これもまた山の厳しさのひとつということだろう。
12時ごろに湯俣に戻る。折角なので残り一日半で行ける所に行こうということで、裏銀座を縦走することにした。南真砂、野口五郎岳を経由して稜線を歩き、ブナ立尾根を降りて高瀬ダムに戻るコースだ。
湯俣の山荘の裏から西側の尾根を急登していった。 途中降りてくる数人とすれ違った。我々のようにこの時間に登って行く人はいなかった。かなり急な登りが続き、体力を消耗した。
湯俣岳の山頂で休息をとって振り向くと、林の切れ目から南側に槍ヶ岳と北鎌尾根が見えていた。
標高が上がるにつれて尾根は狭くなり、ハイマツ帯になった。左右の視界が一気に開けて、表銀座から裏銀座までぐるりと一望できた。つくづく天気が良いのが幸いだった。ただ虫が多くまとわりついてくるのだけが気になった。
18時半ごろ、南真砂岳の頂上に着いた。当初は野口五郎の小屋まで行ってビールを飲もうなどと言っていたが、疲れもあったので、その場所で幕営することにした。
頂上は開けていて、十分な広さがあった。東の斜面に先客が一人だけいた。 眺めのいい場所だった。槍ヶ岳の姿がはっきりと眼前に望めた。何だかとても遠くにあるようにも見えた。 その日はかなり疲れていて、翌日も早いのですぐに寝た。
19日4時起床。急いで朝食をとって天幕を片付け、5時すぎに出発した。
明け方は寒かったが、日差しが出てくるにつれて暑くなってきた。稜線はよく道ができていた。
7時ころ、なだらかな砂山のような野口五郎岳の山頂に着いた。イワツバメが風を切って飛んでいた。人はそれほど多くなかった。槍ヶ岳の向こう側の上高地や涸沢のあたりはどれだけ混んでいることだろう。
五郎の小屋でお待ちかねのビールと牛乳を買って飲んだ。管理人に聞くと、昔北鎌尾根でガイドをしていたという。彼によれば、我々が試みた湯俣から千天出合への遡行は昔に比べて難しくなり、今はほとんど無理だという。10年の間に地形が大きく変わってしまったのだ。
野口五郎岳から先は平坦な尾根道をただ下るだけだった。左に見える雪渓が美しかった。ザレた道のわきにところどころコマクサが咲いていた。 稜線歩きに飽きてきたころ烏帽子小屋に着いた。
そこからはブナ立尾根と呼ばれる急な道を一気に下った。3日間の最後にこの下りはかなり大変だった。 最後に橋とトンネルを通って元の高瀬ダムに着いた。ちょうど良いタイミングでタクシーが来たので、やれやれという暇もなく乗り込んで駅まで降りてしまった。
予定していた北鎌尾根には辿り着けず、撤退ということになったのは残念であったが、代わりに南真砂岳から槍ヶ岳と北鎌尾根の全貌を眺めることができたのは思いがけない収穫だった。 北側から見るという機会はなかなかないものだと思われる。 山脈の中にあっても大槍の尖った姿はやはり壮観で、今度は行ってみたいという思いを新たにした。(A)
高瀬ダムから見える烏帽子岳か?
タクシー下車して準備
ブナ立尾根へ向かう登山者たち
高瀬ダム
高瀬トンネル
高瀬トンネルを抜けて
林道を行く
名無避難小屋通過
名無避難小屋近くのベンチで一服
高瀬川の側壁
高瀬川の流れ
湯俣は近い
見えてきた晴嵐荘
湯俣
晴嵐荘
晴嵐荘への吊橋を過ぎ
湯俣川と水俣川の出合へ向かう
湯俣川との出合付近にかかる水俣川の吊橋
出合付近の湯俣川の側壁
吊橋を渡り偵察へ
偵察隊の結果を待つ休憩隊
吊橋を左岸に渡った後すぐに沢へは降りられず
硫黄尾根末端に取付いてから藪をトラバース
吊橋を振り返る
崩壊している斜面をトラバース
嫌なトラバースを振り返る
ホッと一息の河原歩き
笹薮に突入
ザレた崩壊跡をトラバース
ルートを見定めて
ちょっとしたヘツリ
スタンスはバッチリ
再び笹薮突入
刃物ヶ崎山に比べれば大したことはない
中東沢手前の核心部にて単独者の様子を伺う
かなり崩壊して10年前とは様子が違うようだ
あきらかに渡渉できる水量ではない
単独行者の様子をしばし伺う
単独行者が抜けるまで待つ
単独行者が進まないので、空身で様子を見に行く
高巻きも大変そうだ
偵察Pが上部から戻ってきた
明朝の水位に期待
明朝の渡渉可能な水位に期待で初日はここにて沈殿。単独行者は大高巻きを強行した模様。
薪集め
これではまだまだ足りませぬ
気になる水位は全く変わらず
早くも薪に着火の焚き火師匠と弟子
湿っている薪ばかりでなかなか安定せず
みな各々寛ぐ
ようやく安定してきた
念入りな整地後の快適な天幕
もうずいぶん酒が入っています
お昼寝タイム
別角度からのお昼寝タイム
30代の山談義
晩飯はキムチ鍋
ご飯はアルファ米ではなく、生米を炊くのです
米は炊き上がったんではないかい?
いい匂いがしてきたな
もうご飯はなくなった
見た目は猫まんま
でも、うまそうに食っている
酒が回ってきちゃいました
そりぁそうです、二日分をもう飲んじゃいましたから。
焚き火はいい按配になってきました
水位はまだまだ変わりありません
朝日に輝く硫黄尾根の岩峰
焚き火の前でまだみな眠そうです
昨日より水位は10cm以上低くなってはいますが・・・
とても渡渉できそうにありません
さあ、とりあえずは朝飯だ
焚き火はどう?
リーダーTが渡渉に名乗り出て、いざチャレンジ
かなり水圧が強く
流芯の際あたりまででギブアップ
渡渉がダメなら左岸の際の突破を試みる
しばらくは左岸の際を進めそうだが
渡渉はどこもかしも無理そうだ
極めて頼りないフィックスとトラロープが見える
その先の様子はどうだい?
う~む
ダメですわ
でも左岸の際はやはり深くないようで
バトンタッチで偵察
やはり、う~む
渡渉を試みるも
やっぱりダメだ~
どうするか?
撤退だな
恨めしや~
行きよりも帰りのほうが一層悪く感じる
とっとと湯俣まで戻ろうぜ
吊橋まであと少し
湯俣岳への登りから望む北鎌尾根
北鎌尾根と硫黄尾根
大槍、小槍、孫槍も見える?
湯俣岳からの北鎌尾根
湯俣岳からの大槍と独標
双六、三俣蓮華岳方面
硫黄尾根越しの槍ヶ岳
湯俣岳を過ぎる残雪がありました
南真砂岳頂上直下の残雪
南真砂岳山頂
ここはいい幕場だな
鷲羽岳方面
真砂と野口五郎岳
天幕に入っちまおうぜ
槍もすっかりガスの中
日の出前の餓鬼から燕岳の稜線
大天井岳のシルエット
夜明け前の鷲羽岳
もうじき陽のあたる槍ヶ岳
ご来光
南真砂山頂での天幕と槍
赤茶けた硫黄尾根と天幕
朝陽を浴びる鷲羽と天幕
西の空も若干赤く染まってきた
出発準備
朝の槍
槍をバックに出発前の記念撮影
若者二名は先を行く
真砂岳へは直登せず
主稜線に出たぜ
主稜線からの槍
今回は顔を虫にやられていないDr.ファーブル
年配組二名がようやく主稜線へ
真砂の分岐から見える鷲羽
立山方面が見えている
振り返れば水晶岳
野口五郎まであとわずか
山頂には人が見える
山頂近くから野口五郎小屋
野口五郎岳へ到着
「野口五郎」が隠されている「岳山頂」の頂標
野口五郎岳にて記念撮影
登りたかったなぁ、北鎌尾根
鷲羽と水晶
立山と野口五郎小屋
後立山の山々
大糸線以東の山々
燕方面
大天井の左奥に富士が見える
野口五郎小屋
立山の向こうにわずかながら剱が見えませんか?
烏帽子の左奥に立山、右奥に針ノ木岳
三ッ岳からの針ノ木岳
烏帽子小屋までの稜線
コマクサが群生している三ッ岳を振り返る
立山を正面に稜線を行く
南から見る針ノ木はカッコイイ
烏帽子小屋
烏帽子小屋に到着
紫の花と烏帽子
主稜線縦走路とブナ立尾根の分岐
地獄の下りの始まりです
地獄の下りが終わったぁ
ブナ立尾根を下りきったところにある水場
終わった、終わった
高瀬ダムまではあと一息
こんな看板がありました
野口五郎小屋の親父さんは昔から幕営禁止だって強い語調で言っていましたが・・・
不動沢の吊橋
不動沢トンネル
もうじき高瀬ダム
出たぁ
ダムの観光客が
  • ホーム
  • 会の紹介
  • 挨拶
  • 概要
  • 活動内容
  • 山行記録
  • 今年
  • 昨年
  • 一昨年以前
  • 入会案内
  • 入会の前に
  • 手続
  • 費用
  • 例会案内
  • 場所
  • 日時
  • 内容
  • よくある質問
  • 入会について
  • 装備について
  • 山行について
  • リンク
  • 登山用品店
  • 山小屋
  • 気象
  • 地図
  • 警察
  • 交通機関
  • 山全般
  • 飲み屋